テレアポ代行(およびアウトバウンド型インサイドセールス代行)を請け負う企業は多数あります。以下に、国内の代表的な会社例と、それぞれの特徴・料金イメージ・注意すべきポイント・メリットを整理しておきます。


(※各社の公開情報ベースであり、契約条件・見積もりは個別交渉になります)



代表的な代行企業例・概要

代行会社概要・特徴料金体系・予算イメージ強み・特色主な注意点
株式会社ディグロス成果報酬型に特化したテレアポ/インサイドセールス代行。初期費用・固定費用なしでアポイント成果に応じて支払い。(株式会社ウィルオブ・ワーク)成果報酬型。実績により、1件あたり10,000円~80,000円程度(商材・難易度による)(LISKUL)初期コストを抑えて始めやすい。アポイント精度を重視。過去支援実績も豊富。(LISKUL)成果報酬型は「アポ=価値」という評価前提なので、アポの定義・質を明確に合意しておく必要。交渉力やフォロー体制が弱いと成果が出にくい可能性あり。
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター(AHC)老舗の人材/営業支援領域企業。BtoB新規開拓・テレアポ代行に強み。(株式会社ウィルオブ・ワーク)成果報酬型:アポイント1件につき15,000円~程度(商材・業種による)(prosell-traction.com)安定した運営体制・経験豊富な営業要員を活用可能。クライアント業種に応じたカスタマイズ対応。(prosell-traction.com)成果報酬型ゆえアポ単価が高めに設定されることも。独自に用意するリストや商材理解レベルによって成功率に差。事前の打ち合わせ精度が重要。
ProTell BDR(株式会社プロセルトラクション)BDR/インサイドセールス代行を提供。独自データベースを活用し、AB 分析を通じた改善も実施。(ボータージャパン)固定報酬型:1ブース 50万円~(+オプション等)(ボータージャパン)リスト精度が高い、運用改善に強い設計、データ分析・改善サイクルを重視する対応力。(ボータージャパン)固定型費用が高めなので、稼働率・成果率の担保を契約時に仕様化しておくこと。
株式会社イクイップ(ビズコール)東京都拠点。テレアポ代行を主力とし、コール課金型・明瞭料金制を掲げる。アポイント保証制度を導入。(株式会社ネオキャリア)初期費用:39,800円、コール課金型:1コール99円~/件(リスト量に依存)(株式会社ネオキャリア)コスト感がわかりやすく、小規模〜試験導入時に使いやすい。対応スピード・保証制度が強み。(株式会社ネオキャリア)コール課金型では「リストの質」「トーク精度」「アポ率」が低いとコストだけかさむリスク。保証制度の内容と対象条件は要確認。
株式会社アイランド・ブレイン固定報酬ではなく、完全固定の成果報酬型を標榜。1件16,500円のアポイント単価設定で提供。(StockSun株式会社)成果報酬型:1件16,500円固定(商材難易度関係なく)(StockSun株式会社)単価固定なので見通しが立てやすく、小規模な実験導入向き。柔軟性あり。(StockSun株式会社)固定単価が低すぎると品質が犠牲になる可能性も。商材難易度が高い案件では拒否されるケースがあるか交渉が必要。


予算・料金体系の目安(相場観)

外注するテレアポ/インサイドセールス代行サービスでは、一般的に次のような料金体系・相場レンジが見られます。(grop.co.jp)


料金体系概要相場レンジ(目安)利点・リスク
固定報酬型月額定額で業務量や稼働体制に基づき代行を依頼月額 50万円~70万円程度 が多く見られる(株式会社ネオキャリア)利点:コストが安定、予算管理しやすい。リスク:成果が出ない月も支払いが発生、稼働率が低ければ割高になる可能性。
成果報酬型アポイント数・商談数など “成果” に応じて支払うアポ1件あたり 15,000円~30,000円程度 が相場とされることが多い(grop.co.jp)利点:成果が出なければコストが抑えられる。リスク:成果単価が高めに設定されることが多い。商材が難しい場合、代行会社が対応を断ることも。
複合報酬型(固定+成果)月額一定の基本料金 + 成果ベースの報酬固定報酬20~40万円 + アポ1件当たり 10,000~20,000円 などの構成例も見られる(10-10-10.jp)利点:安定性と成果へのコミットのバランスを取りやすい。リスク:設計が複雑。成果基準や上限設定を契約時に明確にしておかないと紛争が起こりやすい。
コール課金型架電一回あたり、通話時間あたりで課金1コールあたり数十〜数百円程度(例:99円/コール)(株式会社ネオキャリア)利点:コスト透明性が高い、小規模テスト用途に向く。リスク:架電数だけで成果が出るとは限らず、無駄架電によるコスト増加リスクあり。

なお、予算設計時には以下要素を考慮する必要があります:


  • リスト質(架電リストの精度)
  • 商材/業界の難易度
  • トークスクリプト開発・ブラッシュアップ費用
  • 代行会社の稼働人数・ブース数
  • レポーティング・分析・改善対応(PDCAサイクル支援)
  • 契約期間・最小稼働月など条件
  • 内製との兼ね合いや将来的な内製移行支援の有無

テレアポ代行/インサイドセールス外注を使うメリット・効果


外注化には複数のメリットがあります。ただし、すべてが“万能”ではないため、以下を含めて検討する必要があります。

主なメリット


  1. スピード立ち上げ
     採用や育成など社内で人を揃える手間を省き、短期間で稼働できる。
  2. コスト最適化
     社内で営業要員を増やすよりも、人件費・教育・マネジメントコストを抑えられる可能性。
  3. ノウハウ・改善力の活用
     代行業者は多数のクライアント経験があるため、トーク改善・スクリプト最適化ノウハウを持っていることが多い。
  4. リソース集中
     自社はコア業務(企画・商談・受注など)に集中でき、架電業務を切り離せる。
  5. 可変コスト化
     成果型や課金型を使えば、販促コストを成果に連動した形にできる。

主なリスク・注意点・対策ポイント


リスク/懸念対策・注意すべき点
アポの質が低い(アポ=見込み薄/商談につながらない)アポ定義(反応あり/商談可能顧客など)を明文化、評価指標を設定・モニタリング。代行会社に品質担保を求める。
成果か否かの争点成果指標(アポ数、商談数、契約数など)と計測方法を契約書に明記。フェーズ分け(架電 → 訪問提案など)を設計。
無駄な架電コストの増加コール課金型で依頼する場合、上限設定や停止条件を設ける。代行会社に架電リストの精度改善を求める。
代行会社とのコミュニケーション齟齬定例ミーティング、レポートフォーマット、KPI可視化を最初から設計。改善サイクルを回す体制を構えておく。
内製化への移行が難しくなる初期から代行会社に“ノウハウ移転”プランを含めてもらう。トークスクリプトや分析モデルを自社運用できるようにしておく。
契約期間・解約条件トラブル最低稼働月数、解約予告期間、成果未達時のペナルティ条項などを慎重に設計。


代行企業を選ぶ際の評価ポイント(チェックリスト)


代行先を選ぶ際は、以下のような視点で比較検討をするとよいでしょう。


評価項目チェックすべき観点
実績・業界経験自社業界や商材での実績、成功事例。アポ率・商談化率などの公表数値。
トークスクリプト設計能力標準化+カスタマイズ対応、AB テスト実績、改善サイクル対応力。
リスト精度・リスト提供可否自社リストを使うのか、代行会社が提供するか、リスト精度(属性・鮮度)や重複排除能力。
コミュニケーション体制定例報告・改善会議、KPI可視化ダッシュボード、担当者の窓口一本化。
契約条件・柔軟性最低月数、途中解約、成果に応じた契約見直し、上限設定などの柔軟性。
品質保証制度アポ保証、リトライ制度、不成立時の補填、代行のモニタリング体制。
内製化支援将来的に自社にノウハウを移す支援、トレーニング提供、ドキュメント共有可否。
セキュリティ・個人情報管理Pマーク取得状況、情報管理体制、コール録音・ログ管理ポリシー。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です